トリプルカードポーカー

ここから本文です。

更新日:令和5(2023)年10月26日

ページ番号:29256

STOP! 電話de詐欺

県内で「電話de詐欺」が多発しています!!

 

現在、県内において電話de詐欺の被害が多発しています。特に、親族等を名乗った詐欺(オレオレ詐欺)や市役所職員等を名乗った詐欺(還付金詐欺)が増加しています。

電話de詐欺の被害にあわないためには、犯人と直接話さないことです!

家の電話機に留守番設定などひと工夫することで、被害を防ぐことができます。

また、電話de詐欺の被害にあわないために、ご両親など身近な人への呼びかけをお願いします。

※「電話de詐欺(特殊詐欺)」とは、「電話その他の通信手段を用いることにより、対面することなく、面識のない不特定の者をだまし、架空または他人名義の口座に現金を振り込ませたり、現金を準備させて受け取りに来たりする手口の詐欺」を言い、「オレオレ詐欺」、「預貯金詐欺」、「架空料金請求詐欺」、「融資保証金詐欺」、「還付金詐欺」はその代表的なものです。

振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の実態を周知するため、平成27年8月、広報用の名称として県民からの公募により「電話de詐欺」と命名しました。

※令和2年1月から、電話de詐欺(特殊詐欺)の手口の分類が変更されました。

【参考】

県内の電話de詐欺被害状況

年間別件数

年度

平成29年

平成30年

令和元年

令和2年

令和3年 令和4年

件数

1,517

1,343

1,409

1,217

1,103 1,457

被害額

約31億916万円

約26億3,709万円

約25億5,812万円

約24億1,423万円

約26億665万円 約34億385万円

令和4年の被害内訳

種類

件数

被害額

オレオレ詐欺

572

約18億6,378万円

預貯金詐欺 299 約3億6,943万円

架空料金請求詐欺

40

約3億5,493万円

還付金詐欺 315 約4億1,420万円

融資保証金詐欺

4

約351万円

金融商品詐欺

0

0円

ギャンブル詐欺 0 0円
交際あっせん詐欺 1 約86万円

その他の特殊詐欺

0

0円

キャッシュカード

詐欺盗

226

約3億9,713万円

※令和2年1月から、特殊詐欺の手口が10類型に変更されました。

【参考】

電話de詐欺は「電話de対策」!

電話de詐欺の被害に遭わない一番の方法は、犯人と直接話さないことです!

犯人と話してしまうと、電話de詐欺のことを知っているつもりでも、犯人の言葉に惑わされ、だまされてしまいます。被害者の3割は手口を知っていたのにだまされています。

そこで自宅の電話機にひと工夫して詐欺を撃退!

留守番電話

常に留守番電話設定にしておくことで、電話に出る前に「声」から相手を確認できます
【必要なもの(例):留守番電話設定機能付きの電話機】

ナンバーディスプレイ(R)

相手の電話番号が表示されるので、電話に出る前に「番号」から相手を確認できます。
【必要なもの(例):ナンバーディスプレイ対応の電話機、ナンバーディスプレイ契約】

迷惑電話対策サービス

警察などの情報をもとに、迷惑電話を自動判別して呼び出し音を鳴らさずブロックします。
【必要なもの(例):迷惑電話対策機能付きの電話機、ナンバーディスプレイ契約、迷惑電話対策サービス契約】

警告・通話録音機能

かかってきた電話に自動応答し、通話内容を録音するとメッセージを流して警告します。詐欺犯は通話の録音を嫌います。
【必要なもの(例):警告・通話録音機能付きの電話機、または外付けの警告・通話録音装置】


※ご紹介した対策は一例です。メーカーや製品によって異なります。
お近くの販売店などにお問い合わせください。

 


※千葉東警察署一日警察署長三田寺理紗さんも「電話de詐欺」を呼び掛けています。(2023年8月10日)

三田寺さんからのメッセージをぜひご覧ください。

 

 

  • 「還付金がある・ATMで受け取れるから手続をしてほしい」
  • 「カバンを失くした。今日中にお金が必要」
  • 「事故を起こしたからお金が必要」
  • 市役所職員や銀行員を名乗り、口座番号などの個人情報を聞こうとする
  • 自分の子供や孫を名乗り、お金に関する話をしてくる
  • 警察官を名乗り、キャッシュカードを預かろうとする

※この電話、詐欺かな?と思ったら、迷わず御家族や最寄りの警察署に相談しましょう。

電話de詐欺相談専用ダイヤル

0120-494-506

土日祝日・年末年始を除く、午前8時30分から午後5時15分の開設です。

電話de詐欺撲滅に向けた取組

県では、県警、市町村、関係団体、民間企業等と連携し、『STOP! 電話de詐欺』(ストップ! でんわ で さぎ)を合言葉に、この卑劣な犯罪の撲滅に向けて、粘り強く、取り組んでいます。

お問い合わせ

所属課室:環境生活部くらし安全推進課防犯対策推進室

電話番号:043-223-2333

ファックス番号:043-221-2969

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?